WordPress:多言語プラグインはベスト3から選べばOK
こんにちは。新宿のウェブ制作会社イッティのデザインスタッフです。 英語勉強していますか? 私は英語が全然ダメなので、外国語ディレクターの方に海外サイトの情報を読む時や、海外サイトにコンタクトする時に助けてもらっています・・・ 外国人が日本のウェブサイトに訪れた時に英語ページがあると便利ですよね。
ワードプレスで制作されたホームページを日本語以外の英語やスペイン語、イタリア語などの多言語にも対応する場合、プラグインを導入することで簡単に多言語ホームページにできます。多言語化プラグインは多数ありますが、このベスト3から選べば間違いないです。
インバウンド政策で外国人旅行者が増えて、ホームページや料理メニューの英語対応も増えています。
ホームページの英語ページを作る場合は、プラグインを導入する必要も無く、最小コストで英語ページを追加することができます。
「英語の記事も投稿していく」「英語に翻訳するページが多い」場合は、プラグインを導入した方が、制作・運営のコストを抑えることができます。
多言語プラグインの記事の投稿はどうなっている?
多言語プラグインの多くが、まずは「日本語の記事」を書いて投稿します。
その後に「英語の記事」を書いて投稿します。
つまり、日本語・英語それぞれの記事を投稿することになります。
ちょっと面倒ですね。
日本語、英語の記事を投稿すると、外国からのアクセス、またはブラウザの設定言語に合わせて「英語」ページが表示されます。
アクセスしたユーザーの位置情報(IP)と、ブラウザの言語設定で判断しているわけです。
そのため、外国人が国内からアクセスしても言語設定が英語の場合は、英語ページが表示されます。
多言語プラグインには3つのタイプがある
多言語プラグインには下記の3つのタイプがあります。
- 「日本語」「英語」それぞれのページを書いて投稿するタイプ
先程、ご説明したタイプになります。 - 記事を記入する投稿画面に「日本語」と「英語」の入力欄があるタイプ
投稿画面に日本語・英語(それ以外も可能)の入力欄があるので、記事は書きやすいです。 - Googleやマイクロソフトなどの自動翻訳を使って、自動的に翻訳文章にするタイプ
日本語だけの記事を書くだけです。翻訳は機械翻訳になるので翻訳制度は低くなります。
最近はあまり利用されなくなっているタイプで、あまりお薦めできません。
多言語化プラグインで最も多いのは(1)のタイプです。
お薦めする3つの多言語プラグイン
ワードプレスの多言語プラグインは多数ありますが、人気がある3つのプラグインがお薦めです。
Bogo
Contact Form7の製作者であるTakayuki Miyoshi氏が制作したプラグインです。
metaタグのランゲージ設定や、言語切替のメニューなど、多言語プラグインには必要な機能を抑えながら、ワードプレスを汚さない設計になっています。
投稿方法
日本語の記事を投稿した後に、英語の記事を投稿することになります。
Bogoがお薦めのケース
日本語ページと英語ページだけがあれば良いケースにおすすめです。
Polylang
世界でも最も利用されている多言語プラグインです。
WooCommerceとPolylangとを結合できるプラグイン「Hyyan WooCommerce Polylang Integration」もあり、越境ECをされる方にはお薦めのプラグインです。
投稿方法
日本語の記事を投稿した後に、英語の記事を書いて投稿することになります。
polylangがお薦めのケース
日本語、英語、中国語、イタリア語など、数多くの言語に対応したい場合にお薦めです。
WPML
WPMLも多機能で定番の多言語プラグインです。残念ながら有料プラグインです。
機能も豊富で、他のプラグインがWPMLに対応していることも多くあります。
WPMLに対応しているWooCommerceのプラグインも数多くあります。
投稿方法
投稿画面に、言語それぞれの入力欄があります。
WPMLがお薦めのケース
多くの言語に対応したい場合や、他のプラグインとの連携したい場合にWPMLは最適なプラグインです。
WooCommerceに対応。越境ECには最適な多言語プラグインです。
一度導入した多言語プラグインを運営後に変更するのは困難です。どの多言語プラグインを導入するかは慎重に検討する必要があります。